顔面神経麻痺について
- ろれつが回らない
- 眼が閉じにくく感じる
- 口角が上がりにくい
- 口が動かしにくく話しづらい
顔面神経麻痺とは、病気やけがによって顔面を動かす顔面神経に障害が生じて、表情筋が動かせなくなった状態です。脳梗塞などが原因で起こることが多いです。
顔面神経麻痺の種類
末梢性顔面神経麻痺
脳から顔に伝わる経路で障害が起きる。
中枢性顔面神経麻痺
脳梗塞などで起こる。
末梢性顔面神経麻痺の原因
末梢性顔面神経麻痺の原因は約60-70%が特発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)、10-15%がラムゼイハント症候群です。
その他には、頭蓋骨の骨折や手術の合併症、耳下腺がん、中耳炎などがあります。
症状は片方のまぶたが閉じられない、口元から水が漏れるなどが代表的です。
中枢性顔面神経麻痺の原因は?
中枢性顔面神経麻痺では緊急治療が必要な脳梗塞などの可能性があります。
顔面の麻痺にあわせて話しにくさや手足の動かしにくさなどを自覚した時は、まず神経内科や脳神経外科のある病院に受診しましょう。救急車での受診でも構いません。
末梢性神経麻痺の詳しい解説
末梢性神経麻痺についてもう少し解説します。
病気やけがなどによって顔面神経に障害が生じ、表情筋を動かせなくなった状態であり、明らかな原因が特定されないものはベル麻痺と呼ばれます
近年ベル麻痺の発症には以下が関わっていると考えられています。
- ウイルス感染
- 骨による神経の圧迫
- 寒さのため神経に届く血の流れの悪化
- ストレス
- 飲酒
- 疲労
その他にも、外傷などで顔面神経が圧迫されることでも起こります。これらは40歳代の方に多くみられます。
顔面神経麻痺の症状
顔面神経麻痺の症状には以下のようなものがあります。
- 顔が左右非対称に見える
- 特に鼻から唇の端へ向かうシワが麻痺している側で目立たなくなることが特徴的
- 末梢性顔面神経麻痺―麻痺している側の額にシワが作れない
- 中枢性顔面神経麻痺―両側の額にしわを作れる
- まぶたを閉じられない
- 口が閉じられない
- 片方の口の端が垂れる
- よだれが垂れたり、食べ物が溢れる
顔面神経麻痺の検査・診断
耳の発疹や発赤を調べることで、診断の助けとなる場合があります。
血液検査
ウイルス感染がないか調べます。
画像検査
CT検査:脳や頭蓋骨に異常がないかを調べます。
MRI検査:脳に異常がないかを調べます。
約7割がベル麻痺、1割がハント症候群で、残りが外傷性や耳性となっています。
ベル麻痺
70%の方が後遺症もなく自然に完治します。
ハント症候群
原因はウイルスなので、治療には抗ウイルス薬を使用しますが、治療が遅れると抗ウイルス薬の効き目が無くなります。
耳が聞こえにくいと感じたら、できるだけ早く耳鼻科を受診してください。
治療法について
脳梗塞など、顔面神経麻痺の明らかな原因がある場合には、その病気の治療を行います。原因が特定できない場合(ベル麻痺)には、以下の治療を行います。
- ステロイド薬の使用
- ビタミンB12の内服
- 発症してから早期の治療が重要
発症してから早期の治療が重要
比較的経過は良好で、数か月で自然治癒することもあります。中には症状が後遺症として残ってしまう人もいます。
外傷など顔面神経が圧迫されていることが原因の場合は、顔面神経を圧迫する部位を手術で改善させます。
顔面神経麻痺の治療は、なかなか劇的に効くものがなく、難航しがちです。
最後に
ステロイド薬や抗ウイルス薬を使用することがありますが、これらも服用すれば必ず治癒するというものでもありません。
多くは自然の経過で治癒するのですが、治癒率は100%というわけではなく、後遺症として顔面の変化が残ってしまう方もいます。
まずは病院に行き脳の病気ではない事、ウイルス性ではない事を診断してもらう事が大切です。
末梢性の顔面神経麻痺であれば、鍼治療によって免疫力を高めたり、自律神経を調整する事で症状の改善が期待出来ます。